2022休眠預金活用事業

休眠預金活用事業とは?

「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)に基づき、2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引のない預金等(休眠預金等)を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する制度が2019年度から始まりました。

休眠預金等の活用の流れ

目的・効果

休眠預金等活用の目的や期待される効果、重視することについては以下の通りです。

活用の目的

国、地方公共団体が対応困難な社会の諸課題の解決を図る
民間公益活動の担い手の育成と民間公益活動に係る資金調達の環境を整備

目的達成で期待される効果

社会の諸課題の解決のための自律的かつ持続的な仕組みが構築
民間公益活動を行う団体の資金的自立性と事業の持続可能性を確保

重視すること

財源(休眠預金)の特性(国民の資産)から以下の3点が重視されています。

国民、ステークホルダー(多様な関係者)への事業の透明性や説明責任
事業の成果の可視化⇒社会インパクト評価の実施
民間公益活動を担う組織の能力強化を目的とした伴走支援
(プログラム・オフィサーの確保と育成など)